成長の終焉と昭和ノスタルジー

 昭和を懐かしむことは、テレビ番組や雑誌記事から町おこしまで、現代文化を紹介する上で定番企画になっている。では、昭和を懐かしむこと、昭和ノスタルジーはいつから始まったのか。このテーマに挑んだのが高野光平著『昭和ノスタルジー解体』(晶文社 2018年)である。同書は、漫画雑誌で西岸良平『三丁目の夕日』の連載が始まった1974年と定めている。『三丁目の夕日』は、2005年に公開されて大ヒットした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の原作であり、昭和ノスタルジーの先駆けといえるからだ。

 1970年代半ばは、終戦直後の焼け野原から経済大国まで、がむしゃらに駆け上がった高度経済成長時代が、終わりを迎えた時期でもある。経済優先で無我夢中で働いていた日本社会が、「もうこれ以上、あまり経済的に豊かになれない」と限界を感じるとともに、人口の過密・過疎による地域の歪み、環境破壊や公害など矛盾も噴出。戦後日本が歩んだ道をよく振り返り、何を得て何を失ったか考えるようになる。振り返るたびに、昭和は温かく懐かしい場所として定着していく。

 その後、本書は年代ごとのサブカルチャーの細かい分析に移るが、一点ひっかかったのは、安倍晋三氏が首相就任の直前に発表した著書『美しい国へ』で、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に触れる点を紹介したところ。「いまの時代に忘れられがちな家族の情愛や、人と人とのあたたかいつながりが、世代を超え、時代を超えて見るものに訴えかけてきた」と評価する。

 同書はあくまでも戦後文化の研究だから、政治とのかかわりは掘り下げていない。だが、昭和ノスタルジーは過去の日本の美化につながり、政治に利用される危険が潜む。安倍首相が「アベノミクス」を公約に掲げ、経済成長の復活を叫ぶのも偶然ではないだろう。高度経済成長の夢よ、再び! である。『マンガ 嫌韓流』が2005年に発売されヒットするなど、中国や韓国に対する敵意や警戒心が広まり始めたのも同じ頃。昭和ノスタルジーが政治やナショナリズムにどのような影響を及ぼしたか、関心のあるところである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です