2025年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年11月17日 okihon-ya 時の話題 新都心公園で咲き誇るトックリキワタ 前週は台風が沖縄に接近するなど季節の歯車に異変を覚えるが、那覇市の新都心公園ではトックリキワタが咲き誇っている。もともと南米原産の樹木。戦後沖縄に持ち込まれたといわれる。鮮やかなピンク色に星型の花を木いっぱいにつけ、加 […] 共有:TwitterFacebook
2025年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年11月14日 okihon-ya 本の紹介 「うた三線」に強い疑念 「沖縄文化論」 『岡本太郎の宇宙4 日本の最深部へ』より⑩ 沖縄民謡で三線演奏はつきものであり、うたとは切り離せず「うた三線」という言葉がよく使われる。ところが、著者は八重山で三線を弾く奏者に対して、三線抜きで歌うように頼む。三線の演 […] 共有:TwitterFacebook
2025年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年11月11日 okihon-ya 時の話題 お祭り騒ぎから遠い那覇 前月まではハロウィーン、今月からはクリスマスといった具合に、季節の催しものにちなんだニュースがテレビから流れる。季節の変化に敏感な日本人の感性が影響しているという指摘があるが、地域や宗教とは関係なく何でもお祭り騒ぎを取 […] 共有:TwitterFacebook
2025年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 okihon-ya 本の紹介 日本文化の基層とは何か 対談「縄文の文化こそ、日本の心のふるさとだ」 『岡本太郎の宇宙4 日本の最深部へ』より⑨ 縄文といえば、狩猟・採取の生活が続く遅れた時代であり、弥生時代に入り稲作が導入されて富が蓄積され社会が発展し国家の成立へつながる。というような話を学校の日本史の授業で習い、長 […] 共有:TwitterFacebook
2025年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年11月2日 okihon-ya 沖縄の空気 琉球王朝絵巻行列に見る中国の影響 首里城復興祭として那覇市の国際通りで11月2日午後、琉球王朝絵巻行列が繰り広げられた。最初に国王・王妃を中心とした行列(写真・左)が現れ、続いて、中国皇帝の名の下に琉球の国王を任命するために中国から派遣された冊封使の一 […] 共有:TwitterFacebook
2025年10月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月29日 okihon-ya 本の紹介 縄文の再発見と沖縄 対談 『岡本太郎の宇宙4 日本の最深部へ』より⑧ 弥生時代の前に先立つ、単なる古い遅れた時代ではなく、エネルギーに満ちる芸術を生み出した時代として著者は縄文を再発見したことで知られるが、鶴見俊輔との対談で、沖縄と縄文を比べて […] 共有:TwitterFacebook
2025年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月22日 okihon-ya 時の話題 那覇市市場界隈にラテンムードか 那覇市公設市場の雑貨部だったビルに新しい飲食店がオープンしたというのでのぞきに行った。付近で配っていたチラシによれば、「バルが楽しめるスペース」といううたい文句だ。店名には「カーニバル」の文字が入る。南米でバルを経験し […] 共有:TwitterFacebook
2025年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月22日 okihon-ya 時の話題 猛暑の後に大雨の那覇 10月に入っても暑い日が続くなあと思っていると、20日時点で今年の真夏日数が141日と歴代最多となったそうだ。やはりそうかという気分になっていると、20日、21日と続けて強烈な大雨に襲われた。21日の昼頃は傘をさしても […] 共有:TwitterFacebook
2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 okihon-ya 時の話題 姿を現した首里城正殿 復元工事のために首里城正殿を覆っていた素屋根が取り外されたと聞いて、久しぶりに首里城を訪れてみた。まだ周囲を屏で囲まれ中には工事用車両などが雑然と並ぶが、かつてと同じ正殿の姿を遠巻きながら眺めることができた。 201 […] 共有:TwitterFacebook
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 okihon-ya 本の紹介 激しい論戦の火花 「お答えいたします」 『岡本太郎の宇宙4 日本の最深部へ』より⑦ 太郎が綴った伝統論や芸術論に対して、鶴見俊輔、唐木順三や木下順二といった当時の文化人や知識人が質問状を送りつける。これに対して太郎が文書で答える。議論がかみ合っているのか、い […] 共有:TwitterFacebook