コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

沖本屋

  • ホーム
  • 本屋情報
  • 古書部門
  • 沖縄の社会・歴史
  • 沖縄の自然・文化
  • 沖縄探見社の本
  • お問い合わせ・ご注文
  • サイトマップ

本の紹介

  1. HOME
  2. 本の紹介
2023年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 okihon-ya 本の紹介

三つの異界をどう評価? 高山羽根子著『首里の馬』

 本書は、沖縄で暮らす主人公・未名子が「郷土資料館」「クイズ」「宮古馬」という三つの世界にかかわる物語である。それぞれが、奇妙な世界であり、幻想と現実の境界線にきわどく横たわる。著者はそれぞれの世界の細部を描き、その質感 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 okihon-ya 本の紹介

自分と社会を知る教育の必要性 打越正行著『ヤンキーと地元』②

 本書の登場する若者たちに共通することは十分な教育を受けられなかったことだろう。学校では1クラス30~40人を同じスピードで、同じやり方で教育しようとするから、追いつけなかったり、はみ出したりする児童・生徒が何人も出るの […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月23日 okihon-ya 本の紹介

住民にとって豊かさとは何か 柳宗悦著『琉球の富』①

 著者は美術評論家や宗教哲学者として知られるが、本書ではタイトルのとおり琉球の富について語る。富の象徴として最初に「墳墓」を、次に「首里」を挙げている。ともに壮大さや豪華さとはかけ離れ、ぱっと見た印象では地味である。しか […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 okihon-ya 本の紹介

組織の呪縛から逃れられない若者たち 打越正行著『ヤンキーと地元』①

 著者は、沖縄で暴走族に加わる若者たちの輪に入り、彼らの心情や生活史を捉えようとする。調査させてほしいと真正面から彼らに求めても受け入れられない。ほとんど年下の彼らにつきまとうように接近し、「パシリ」のような命令に従いな […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 okihon-ya 本の紹介

今のSDGsで間に合うのか 斎藤幸平『人新世の「資本論」』②

 沖縄の夏、例年に比べ違っている気がしてならない。例年ならば、木陰に入れば真夏でも心地よいが、今年はそうした感覚がない。木陰に入っても風が吹いても湿気がまとわりつくように思える。気候の歯車が大きく狂い始めたことは、奄美諸 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 okihon-ya 本の紹介

沖縄で路地裏の魅力を探る 仲村清司・藤井誠二・普久原朝充著 『沖縄 オトナの社会見学 R18』

 広々とした空間で、新しく清潔なモノばかりに囲まれていれば、心が落ち着くかといえば必ずしもそうでない。1人か2人くらいがようやく通れるくらいの幅の道が迷路のように入り組み、両側には古ぼけた家々が立ち並ぶ。生活する人々の時 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 okihon-ya 本の紹介

不条理から学べる普遍的教訓はない カミュ著・中条省平訳『ペスト』②

 最後に、訳者の中条氏が解題として本書に込めたカミュの意図をいくつか述べている。その中で非常に示唆深いのは、不条理から学べる普遍的・具体的な教訓はないということだ。カミュは幼い頃から貧困や病気に苦しめられ、さらに言論ゆえ […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 okihon-ya 本の紹介

戦争と重なる伝染病の恐怖 カミュ著・中条省平訳『ペスト』

 今、世の中はようやく新型コロナウイルスから解き放たれ自由を謳歌しているように見える。非常によいことだが、苦しめられ続けた3年余りを振り返り分析する動きは今のところ見えない。多くの人々から貴重な時間や愛するモノを奪ったあ […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 okihon-ya 本の紹介

謎多き尚氏と首里城の入門書 上里隆史著『尚氏と首里城』

 政治・経済から文化・宗教まであらゆる面で琉球王国の中心を占めた首里城だが、謎が多いことでも知られる。その原因としては、沖縄戦で関連する資料や文化財が焼失したことが大きいだろう。戦後、首里城が1992年に復元され公開され […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 okihon-ya 本の紹介

沖縄の戦後復興と映画館の盛衰 平良竜次・當間早志著『沖縄まぼろし映画館』

 本書は、沖縄の復興期に各地に誕生しては消えて行った50の映画館とこれにまつわる人間模様について語っている。中でも、注目したいのが那覇市のアニーパイル国際劇場。戦前は人通りの少ない通りであった新県道が、戦後は「国際通り」 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の記事

  • 東北の山岳信仰と沖縄の御嶽 「修験の夜――出羽三山」
  • ブラック・ジャックと沖縄
  • 女性が醸し出す謎の呪力 「オシラの魂――東北文化論」
  • 日本文化礼賛の時代に岡本太郎を読む
  • 古来の信仰との関係で見る仏教とキリスト教 高取正男著『宗教民俗学』④
  • サイトマップ

プロフィール

沖本屋ロゴ案


Copyright © 沖本屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 本屋情報
  • 古書部門
  • 沖縄の社会・歴史
  • 沖縄の自然・文化
  • 沖縄探見社の本
  • お問い合わせ・ご注文
  • サイトマップ