コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

沖本屋

  • ホーム
  • 本屋情報
  • 古書部門
  • 沖縄の社会・歴史
  • 沖縄の自然・文化
  • 沖縄探見社の本
  • お問い合わせ・ご注文
  • サイトマップ

本の紹介

  1. HOME
  2. 本の紹介
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 okihon-ya 本の紹介

行間に溢れる破滅の予感 三島由紀夫著『金閣寺』①

 来年は三島由紀夫生誕100年。最近メディアで三島に関する記事を時々見かけることもあって、思い出したように最近『金閣寺』を読み始めた。学生時代、一度手にとった記憶はあるが、途中で読むのをやめた。内容はほとんど印象に残って […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 okihon-ya 文化

岡本太郎も注目した獅子踊り 稲村行真著『ニッポン獅子舞紀行』②

 鹿などへの祈りが源流にあるといわれる岩手県の獅子(鹿)踊りが興味深い。一般的には、幕を持って踊る「幕踊り系」と太鼓を持って踊る「太鼓踊り系」に分けられる。本書で紹介する「長野獅子踊り」(遠野市)は幕踊り系だが、鹿のよう […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 okihon-ya 本の紹介

絶望的な孤独とネット社会の闇 朝井リョウ著『正欲』

 多数派はイジメや嫌がらせに訴えながら少数派へ同調を迫る。近年、その陰惨さはますます深刻な気がしてならない。人権や多様性に対する意識は以前に比べ高くなっているはずである。本人は人権や多様性を尊重すると思い込んでいる分、少 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年11月24日 okihon-ya 本の紹介

獅子舞の源流には鹿や猪も? 稲村行真著『ニッポン獅子舞紀行』①

 獅子舞は日本国内で最も広く演じられる民俗芸能といわれ、本書は沖縄を含め国内各地の獅子舞をカラー写真付きで紹介している。まず興味をひいたのは、獅子舞の起源に関する解説である。それによれば、日本国内でもともと「シシ」とは鹿 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 okihon-ya 本の紹介

喪失や衰退をどう受け入れるか ダニエル・キイス著・小尾芙佐訳『アルジャーノンに花束を』②

 本書は、知的障害を持つ主人公が手術を経て急激に知能を獲得し喪失していく物語だ。これは知的障害者に限らず誰しも経験する過程だろう。幼児から青年にかけて知識や知能を獲得し、老いるに従ってそれらを失う。これがきわめて短い期間 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 okihon-ya 本の紹介

他者の孤独を聞き自分の孤独を救う 町田そのこ著『52ヘルツのクジラたち』

 世間によく出回るようになった「絆」という言葉を聞くと少々警戒する。絆は場合によっては「柵(しがらみ)」になりかねないからだ。「絆」と「柵」の違いは存在する。相手の心にきちんと向き合い行動すれば「絆」になりうるが、相手の […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 okihon-ya 本の紹介

狛犬とシーサーの境界線は? 荒勝俊著『日本狛犬大全』

 沖縄に来るまでは狛犬に注目することがなかった。神社に行けば必ずある一方、暮らしの中では身近な存在でない。どの神社の狛犬がどうかとか、どの地域の狛犬にどんな特徴があるかなど関心を持つこともなかった。ところが、沖縄に来てか […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 okihon-ya 本の紹介

書店の激推しでつい購入 ダニエル・キイス著・小尾芙佐訳『アルジャーノンに花束を』①

 最近、書店の店員が手書きの文字で本の推薦文を書いて張り出すことが多くなっているが、あまり信用しないことにしている。本は個人によって好き嫌いが激しいから、店員と自分の好みが違う可能性が結構ある。何よりも、やたら感動や涙を […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 okihon-ya 本の紹介

病と健常の曖昧な境界線 兼本浩祐著『普通という異常』③

 本書の後半では次の3つのタイプの人間を登場させ比較する。病と健常の境界線に問題定義をするためだろう。  この3つのち一般的には<1>自分の関心事没入型は病気に分類されることが多く、他の2つのタイプは健常に含められる。没 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 okihon-ya 本の紹介

戦争に打ちのめされる日系二世の心情 下嶋哲朗著『比嘉トーマス太郎』①

 食糧難にあえぐ終戦直後の沖縄へ豚550頭を船で送る物語「海から豚がやってきた」はミュージカルになるなど知られるようになったが、こうした沖縄救済活動の中心人物の一人がアメリカ・ハワイの日系二世・比嘉トーマス太郎。本書の主 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の記事

  • 東北の山岳信仰と沖縄の御嶽 「修験の夜――出羽三山」
  • ブラック・ジャックと沖縄
  • 女性が醸し出す謎の呪力 「オシラの魂――東北文化論」
  • 日本文化礼賛の時代に岡本太郎を読む
  • 古来の信仰との関係で見る仏教とキリスト教 高取正男著『宗教民俗学』④
  • サイトマップ

プロフィール

沖本屋ロゴ案


Copyright © 沖本屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 本屋情報
  • 古書部門
  • 沖縄の社会・歴史
  • 沖縄の自然・文化
  • 沖縄探見社の本
  • お問い合わせ・ご注文
  • サイトマップ